■ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
展覧会
新作情報 |
|
|
|
|
|
ガラス工房るん オフィシャルホームページへようこそ
ガラス工房るんは、ものづくりの環境に適した場を求め
田園風景と懐かしい文化が根付く丹波篠山市(兵庫)に
開設した本格的なガラスの工房です。
私達の作品を通して、ガラスを身近に感じていただけたら幸いです。
|
|
|
|
■ |
|
|
|
|
■
|
黒豆硝子
丹波篠山に暮らしを移し、ガラス工房を設立。
地元の特産を活かしたガラスの作品を考えるようになり
『黒枝豆』の自家栽培を始めました。
黒豆の成分を発色剤に使い、ガラス原料と
混ぜ合わせた色ガラス製作に取り組み、
2018年に『黒豆硝子』が完成しました。 |
黒豆硝子の美しい彩色
高温で成分を溶かし込む工程で
そのバランスによって多彩な色ガラスが生まれました。
・浅葱(アサギ)・翡翠(ヒスイ)
・黄金(コガネ)・琥珀(コハク)
天然色でレトロ感のある魅力的な発色
納得のいく『黒豆硝子』が誕生しました。 |
|
|
器のかたち
『黒豆硝子』の淡い色彩が映えるデザイン
として高めの高台を選び、
表面にはモール模様をほどこしており、
キラキラと綺麗な輝きを楽しめます。
また、酒器の注ぎ口は水キレが良い
クチバシのような形にこだわり
上品に仕上げています。 |
|
■ |
|
|
|
台付きグラス 100ml |
|
|
|
|
アサギ |
ヒスイ |
コガネ |
コハク |
カップ 150ml |
|
|
|
|
アサギ |
ヒスイ |
コガネ |
コハク |
カップ 200ml |
グラス |
|
|
|
|
コガネ |
コハク |
コガネ |
コハク |
|
|
|
|
|
|
|
シュガーポット |
スイーツドーム |
|
|
|
|
|
コガネ |
コハク |
コハク |
|
|
|
|
■ |
|
レース・黒豆ガラス(コガネ)
(左)酒器セット、 (左下)ボール、 (下)小皿 |
|
|
|
■ |
黒豆硝子アクセサリー
吹きガラスの材料が入った坩堝(るつぼ)と
呼ばれる炉の底に、
とても濃度の濃い色のガラスが沈殿します。
そのクリアで美しい発色をした
『黒豆硝子』のカケラを使った
ペンダントやピアスなどアクセサリーも
制作しています。 |
|
|
■ |
|
丹波篠山でものづくり
「くらしを彩るガラス」をテーマに日々制作しています。
ガラスという素材を通して
ガラス本来の美しさであったり、表現や技術の可能性を追い求めて、
季節を感じながらものづくりと向き合っています。
|
ここでの暮らしにも慣れて
今では丹波篠山の豊かな自然や
多くの作家が集まる土地柄、
そうした暮らしの環境は、
作品に様々な影響を与えてくれています。
『黒豆硝子』の取り組みは、地域振興や
地元の方々との交流も深めています。 |
写真左 自家栽培の黒豆畑、秋の収穫 / 写真上 中央左側がガラス工房 |
|
■ |
|
■ |
プロフィール
宮崎英彦 HIDEHIKO MIYAZAKI
1980年 神戸市生まれ
2000年 東京ガラス工芸研究所卒業
2001年 EZRAグラススタジオBLOWGLASS塾卒業
2001~2006年 彩グラススタジオ スタッフ・講師
2005年 彩グラススタジオ デモンストレーション
2006年 三田ガラス工芸館 デモンストレーション
2008年 丹波篠山市にて「ガラス工房るん」を設立
2014年 さんだクラフトハウス デモンストレーション
2014~2017年 さんだクラフトハウス 非常勤講師
毎年 個展・グループ展多数
2000年 酒の器展 入選
2010年 第四八回兵庫工芸展 入賞(兵庫県教育委員会賞)
2010年 酒の器展 入選
2011年 第四九回兵庫工芸展 入賞(兵庫県知事賞)
2011年 第四九回兵庫県展 入選
2012年 札幌芸術の森 ビアマグランカイ 入選
|
宮崎恵巳 EMI MIYAZAKI
1974年 愛知県生まれ
2001年 東京ガラス工芸研究所卒業
2001~2006年 彩グラススタジオ スタッフ・講師
2008年 丹波篠山市にて「ガラス工房るん」を設立
毎年 グループ展多数
2008年 北の動物大賞展 入選
2011年 第四九回兵庫工芸展 入選
|
|
|
|
■ |
|
|
ぎゃらりー 彩(irodori)
新作・旧作を含め、二人の作品を常設展示、販売しています。
また、展示作品を参考にオーダーも承ります。
休廊日:不定休
[年末年始、展覧会期間中はお休みします]
詳しくは下記連絡先にお問い合わせください。
|
|
■ |
|
TOPへ戻る
2020 pamphlet 2020 poster
|